Human & Values Report
2024
- 期間
- 2023
- 場所
- 日本
- 対象
- 日本在住5000名
- 方法
- アンケート調査
「Human & Values Report 2024:進化する企業 /人と企業のプロアクティブな関係性をサイエンスする」では、人々の大切にしている「価値観」と人々の自律的な行動を促す「自律要因(アクセル要因/ブレーキ要因/燃焼要因)」の関係性に着目し、調査・分析を行いました。価値観に対する意識の傾向を5つのクラスターに分類し、それぞれのクラスターに紐づく象徴的な行動の自律要因を導出。人と企業の「プロアクティブな関係性」や、そのために企業が提供するべき価値についてCX(カスタマー・エクスペリエンス: 製品・サービスの利用)およびEX(エンプロイー・エクスペリエンス: 企業における働き方)の観点から考察し、事業や組織を変革するために企業において必要とされる視点について、有識者インタビューも含めて解説しています。
さらに、本レポートでは、今後、社会やビジネスに多大な影響を与えることが予想されるAIによる人々のビヘイビア(行動)や自律性への影響についてもクラスターごとの傾向を紹介し、企業が顧客や従業員に付加価値を提供するためのアイデアを提示しています。

「Human & Values Report 2024:進化する企業 /人と企業のプロアクティブな関係性をサイエンスする」では、人々の大切にしている「価値観」と人々の自律的な行動を促す「自律要因(アクセル要因/ブレーキ要因/燃焼要因)」の関係性に着目し、調査・分析を行いました。価値観に対する意識の傾向を5つのクラスターに分類し、それぞれのクラスターに紐づく象徴的な行動の自律要因を導出。人と企業の「プロアクティブな関係性」や、そのために企業が提供するべき価値についてCX(カスタマー・エクスペリエンス: 製品・サービスの利用)およびEX(エンプロイー・エクスペリエンス: 企業における働き方)の観点から考察し、事業や組織を変革するために企業において必要とされる視点について、有識者インタビューも含めて解説しています。
さらに、本レポートでは、今後、社会やビジネスに多大な影響を与えることが予想されるAIによる人々のビヘイビア(行動)や自律性への影響についてもクラスターごとの傾向を紹介し、企業が顧客や従業員に付加価値を提供するためのアイデアを提示しています。
Cluster クラスター

本クラスターは自身の意思に従って自由に行動/意思決定できることを大切にしており、製品サービスや組織に対しても他人の基準にとらわれない個の独自性を発揮できる居場所を求めています

本クラスターはメリハリのあるライフスタイルを重視しており、製品サービスや組織に対しても、非日常的な体験やこだわりを追求できる余白がある環境を求めています

本クラスターは他者との信頼関係をつくることよる精神的な安定を求めており、製品サービスや組織に対しても、つながりや確実な信頼関係を築くことを重視しています

本クラスターは自己表現/発信を通じて他者との繋がりや出会いが生まれることを求めており、製品サービスや組織に対して、新たなコミュニケーションが生まれやすい環境に魅力を感じています

本クラスターは自身の意思に従って自由に行動/意思決定できることを大切にしており、製品サービスや組織に対しても他人の基準にとらわれない個の独自性を発揮できる居場所を求めています
他人にとらわれない 自由な選択

本クラスターは自身の意思に従って自由に行動/意思決定できることを大切にしており、製品サービスや組織に対しても他人の基準にとらわれない個の独自性を発揮できる居場所を求めています
<意識している価値観>
#01 Being Safe & Well |安全で健康に過ごしたい
#02 Time Out |休息したい
#08 Personal Freedom|個人の自由を大切にしたい

CXの自律要因
アクセル要因
自身の興味関心を深めていく余白があること

ブレーキ要因
配慮のないサービスや味気ない体験であること

燃焼要因
新たな出会い/ステージへ変化できること

EXの自律要因
アクセル要因
成長のための力をつけること

ブレーキ要因
個人の選択や自由を侵害されること

燃焼要因
個人が尊重される環境であること

プロアクティブな関係性にするために企業が提供するべき価値
■ CX(製品サービス):興味関心と好奇心を刺激し個々の探究心を満たすサービス
■ EX(働き方):個の力を発揮できる環境や仕組み
※詳細はレポートに記載しております
特別な体験と安定した暮らしの調和

本クラスターはメリハリのあるライフスタイルを重視しており、製品サービスや組織に対しても、非日常的な体験やこだわりを追求できる余白がある環境を求めています
<意識している価値観>
#01 Being Safe & Well | 安全で健康に過ごしたい
#02 Time Out | 休息したい
#10 Close Connections| 親密な関係を築きたい

CXの自律要因
アクセル要因
高い品質やこだわりをきっかけにブランドのファンになること

ブレーキ要因
ブランドが一般化し、特別な価値が見いだせないこと

燃焼要因
特別な体験が継続的に提供されること

EXの自律要因
アクセル要因
自身のライフスタイルが維持できること

プロアクティブな関係性にするために企業が提供するべき価値
■ CX(製品サービス):日常を超越したユニークで特別な体験
■ EX(働き方):独自性や専門性を追求しこだわりを実現しやすい環境
※詳細はレポートに記載しております
絆を育む 暮らしの余白

本クラスターは他者との信頼関係をつくることよる精神的な安定を求めており、製品サービスや組織に対しても、つながりや確実な信頼関係を築くことを重視しています
<意識している価値観>
#01 Being Safe & Well |安全で健康に過ごしたい
#08 Personal Freedom|個人の自由を大切にしたい
#10 Close Connections| 親密な関係を築きたい

CXの自律要因
アクセル要因
ブランドに対する感動を発信することで他者から共感が得られること

ブレーキ要因
新たな人やモノと出会うことにリスクがあること

燃焼要因
使い続けることで確実な成長や報酬があること

EXの自律要因
アクセル要因
家族と親密な時間を過ごすための余白があること

ブレーキ要因
仕事量をコントロールできる裁量がないこと

燃焼要因
チームメンバー/上司との親密な関係を築けること

プロアクティブな関係性にするために企業が提供するべき価値
■ CX(製品サービス):一貫した品質と透明性を通じた信頼関係の構築
■ EX(働き方):大切な人との時間を確保できる柔軟な支援
※詳細はレポートに記載しております
自己表現を通した密接なつながり

本クラスターは自己表現/発信を通じて他者との繋がりや出会いが生まれることを求めており、製品サービスや組織に対して、新たなコミュニケーションが生まれやすい環境に魅力を感じています
<意識している価値観>
#09 Expressing Identity|アイデンティティの表現
#10 Close Connections| 親密な関係を築きたい
#11 Social Interactions|社会と交流したい

CXの自律要因
アクセル要因
自らが特別だと感じる企業やブランドの価値を発信すること

ブレーキ要因
ブランドに対する他者からの否定的な印象があること

燃焼要因
ブランドを通した新たな発見やコミュニケーションがあること

EXの自律要因
アクセル要因
新たな自己表現のための手段やスキルを獲得すること

ブレーキ要因
定めたゴールへの道筋に障壁があること

燃焼要因
他者と定期的なコミュニケーションがとれること

プロアクティブな関係性にするために企業が提供するべき価値
■ CX(製品サービス):他者と深いつながりを築けるコミュニティ形成
■ EX(働き方):自己表現の品質を向上させる成長機会を提供
※詳細はレポートに記載しております
高い目標にむけた 社会との交流

本クラスターは自身の意思に従って自由に行動/意思決定できることを大切にしており、製品サービスや組織に対しても他人の基準にとらわれない個の独自性を発揮できる居場所を求めています
<意識している価値観>
#06 Self Enhancement|自己強化
#13 Conscious Contribution|恩返ししたい
#14 Higher Purpose|高い目的

CXの自律要因
アクセル要因
社会的な存在意義や目的を示していること

ブレーキ要因
ブランドの価値を毀損する要因があること

燃焼要因
社会からの評価/反応があること

EXの自律要因
アクセル要因
目標達成のために成長できる道筋があること

ブレーキ要因
スキル・知識の獲得を妨げられること

燃焼要因
目標へ突き進むために他者からの応援/感謝があること

プロアクティブな関係性にするために企業が提供するべき価値
■ CX(製品サービス):自身の信念や価値観を社会に積極的に表現できる環境
■ EX(働き方):自身の社会的な評価を向上させるためのサポートを提供
※詳細はレポートに記載しております
Proposal Ridgelinezからの提言
進化し続ける事業・組織をデザインする

Ridgelinezでは、人を起点に4つの変革領域をホリスティックにつなぎ合わせて変革の推進
力をつくっていく「Human ∞ Transformation」を提言しています。変革の起点となるのが
Humanレイヤーで、顧客に限らず、従業員、パートナー、株主という多様な価値観と行動を
捉え、事業(CX-OX)と組織・人(EX-MX)の変革を同時に実行することで、局所的な変革に
とどまらない、全社変革を実現していきます。
この人を起点とした変革において鍵となるのが、本レポートを通じて述べてきた「人の自律
的な行動」に基づく「人と企業のプロアクティブな関係性構築」です。変革を担うのは人で
あり、経営層や従業員がプロアクティブに関係性を構築し、企業や組織を主体的・自律的に
自分事化して変革していくことが欠かせません。一方で、生成AIを中心としたテクノロジーの
発展や、個々人によって多様化するライフスタイルや価値観など、時代に合わせて「進化し
続ける」ために、企業は常に変革の必要性に迫られています。
本パートでは、企業変革において重要な事業変革と組織・人変革について、それぞれ事
業(CX-OX)軸で求められるLTV経営と、組織・人(EX-MX)軸で求められるデータドリブン
経営を用いて「進化し続ける企業」のキーサクセスファクターを、「4X思考」を交えてひも解
いていきます。そして、経営者やチェンジリーダーが直面する社会や事業の停滞を打破し、
未踏の変革の稜線を越えるための、人を起点とした変革推進の道筋を提言します。

LTV経営に求められる企業と顧客とのアイデンティティ共鳴
企業が変化の時代に成功する鍵は、質の高い顧客体験と自律的な顧客関係を築く「LTV経営」への移行です。LTV経営の秘訣は顧客との長期的な関係を築くことにあります。成功するためには、顧客のアイデンティティを深く理解し、企業のアイデンティティを明確にし、両者を共鳴させる仕組みを構築する必要があります。これには、顧客の内面を理解する仕組みや、企業の核となる部分を可視化する戦略が必要です。レポート内では、4X思考の企業変革アプローチを活用し、CX変革と組み合わせてLTV経営を最大化するプロセス変革(OX)や組織変革(EX)、経営の変革(MX)を同時に進めるための道筋を提示しております。

人の自律性を解放するデータドリブン経営
ビジネス環境の変化やグローバル競争の激化に伴い、企業は従来の成功や勘に頼るのではなく、データドリブン経営がますます重要視されています。通常のデータドリブン経営では財務データや非財務データを活用し、業績やリスクをモニタリングして短期的な成果と将来の成長のバランスをとります。しかし、これだけではビジネス環境の変化や複雑性に十分に対応できません。データの背後にある人間の行動や価値観を理解し、本質的な問題解決や持続的な成長を促進する必要があります。レポート内では、Ridgelinezの提唱する4X思考によって、データドリブン経営への効果的なアプローチ、経営変革におけるデータ活用の新たなマネジメントエクスペリエンスの導入、組織・人変革ではデータドリブンのアプローチを提言しています。

About Ridgelinez / Human & Values Lab.
Ridgelinez
Ridgelinezは、チェンジリーダーの伴走者として「変革の稜線」を共に歩む変革創出企業です。変革とは、これまでの延長線上ではない、険しく急な稜線を登り抜く過酷な戦いです。その変革を成し遂げるのは、常識を打ち破る勇敢なチェンジリーダーであり、その原動力は、未来を生きる人を想う情熱です。私たちは「人」を起点に、すべての変革を発想します。
Human & Values Lab.
Human & Values Lab.は、「人の価値観の変化」を観測・考察する研究所です。社会情勢が変わると人の価値観が変化し、企業の戦い方も変わらなければいけません。私たちは、人起点の長期的な視座を持ち、チェンジリーダーと併走します。
About Authors
Human & Values Lab.